自分で修理できるのがこのコーヒーメーカーの良いところかもしれない
2年使って壊れた NC-A57
2019年に購入した Panasonic の NC-A57 のミルが突然動かなくなったので修理をした。
コーヒーを入れようとすると、警告音もなく、ミルが動かずモーターが動こうとしているがミルが回らず停まっているような音がした(ミニ四駆のタイヤを押し止めた時にモーターが焼ききれそうな感じ)
何かが引っかかったのかと解体してみましたが、引っかかっているものもなく、↓↓この記事を参考にモーターのお手入れをしたら直りました。
https://blog.bnikka.com/cafe/nc-a56_repaired.html
![]() |
普段からメンテをしていないから汚い。普段のメンテをしなくても使えてしまう日本の家電はすごい。
このコーヒーメーカーを分解・整備するのに必要なツール
- プラスドライバー
- サラダ油
- 綿棒 5本ぐらい
- CR-556(それか代替品)
これだけで分解できるので非常にお得。
解体して整備する
停まった直後だと結構熱くなっています。
ミルはそこまで鋭くないですが、手袋をするかボロ布を当てて作業をした方が良いです。
- 何も付けていない綿棒をブラシに押し当ててミルを回すと綿棒がドンドン黒くなります。
- 次に綿棒にサラダ油を付けて、ブラシに押し当てて(以下同)
- 最後に CR556 を綿棒に付けて、(以下同)
- 仕上げに 乾いた綿棒で 拭き上げて完了
こんなんで本当に直るのか?と半信半疑でしたが、ステップを踏む毎にミルを回す抵抗がドンドンなくなってスムーズに回るようになっていくのが感じられます。
こんな風に清掃して、組み立て直して、スイッチを入れると、
ンーーー、フィ、フィ、フィーフィーー、ウィーーーンーーーン!!
動いた!!!
と無事直りました。
コーヒーメーカーとしての実力
価格ドットコムなどを参考にして、一番評価が良かった物を当時買っただけですが、昨日と使いやすさは申し分なく使えています。
普段の清掃も全然面倒ではなく、ちょっと拭き掃除をしたら良いぐらいです。
コーヒーの質は正直そこまで拘っていないので、満足です。規定の量で作ると濃ゆいので、半分ぐらいの量で作って丁度いいと感じている辺り、味は何でも良いのでしょう。
コメント
コメントを投稿